
SocialDogって安全なの?
SocialDogってスパムにはならない?
Twitterのルールに違反してないの?
こんな疑問にお答えします!
この記事ではSocialDogを安全性についてまとめています。
Twitterを効率的に使いたいけど、アカウントが凍結されたり
スパム認定されたりしたら嫌ですよね。
僕もTwitterのツールはどれも怪しいし、本当に安全なの?と思っていました。
でもちゃんと調べたうえで使ってみたところ、
安全性が高く安心してSocialDogを使えています。
この記事を読めばSocialDogは安全なことがわかるので
安心してSocialDogを使えますよ。
- SocialDogの安全性
- SocialDogでアカウント凍結やスパムにされない使い方
- Twitterのルール
SocialDogの安全性を記事を読んで確かめてみてください。
レビュー記事はSocialDogを使ってみた感想をご覧ください。
\安心して使えるTwitter運用ツール/
SocialDogが安全なツールである3つの理由


SocialDogは次の3つの理由から安全であると言えます。
- Twitterルールに100%従っている
- セキュリティが万全
- アカウント連携をしている
順番に解説していきます。
Twitterルールに100%従っている
1つ目はTwitterのルールに100%従っていること。
ルールは「Twitterルール」と「自動化ルール」の2つがあり、
SocialDogはこの2つのルールに従っています。



え?「Twitterルール」と「自動化ルール」ってなに?
ざっくり言うと
- 「Twitterルール」⇒Twitter利用者が守るべきルール
例)暴力や攻撃的な行為、テロ行為をしないなど
- 「自動化ルール」⇒ ツール開発者向けのルール
例)スパム目的の自動化ツイート、DMを送らないなど
というものです。
詳しく知りたい人は以下のリンクからどうぞ。
>>自動化ルール
この2つのルールに従っているツールなので
安全なツールと言えます。
実際にSocialDogは過去にTwitterからの要請によって
自動フォローなどの機能を終了しています。
その都度Twitterの要請に対応している点でも、
安全に使えるツールだと納得できますね。
セキュリティが万全
2つ目はTwitter公式の「OAuth」というシステムを利用しているので、
セキュリティが万全であるということ。
OAuthとは異なるシステム間でデータや機能へのアクセス権限の許可を行う仕組みのこと。
Google、Facebook、Twitterなども採用している認証システムです。
素人が言葉で説明するのは難しいので、
OAuthについて詳しく知りたい方はこちらでご覧ください。
このOAuthがあることでIDやパスワードの流出を防ぎ、
アカウントの乗っ取りなどの不正行為から守られています。
さらにアカウントの管理権限は自分自身についているので
SocialDogや他の第3者に利用されることはないです。
また全ページSSL/TLS暗号化に対応していることも安心です。
SSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)とは、
インターネット上で通信を暗号化する技術です。SSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)を利用して
引用:SSL/TLSの解説と選び方まとめ
パソコンとサーバ間の通信データを暗号化することで、
第三者によるデータの盗聴や改ざんなどを防ぐことができます。
要するにデータを暗号化することで、
データの盗聴や改ざんを防ぐことができるというものです。



他の誰かに利用されることがないから安心して使えるワン!
アカウント連携をしている
Twitterとアカウント連携をしているため
許可なく勝手にツイート、フォロー、フォロー解除、ミュートなどの
操作は絶対にされません。
上記により
- 自動でフォローやフォロー解除を大量にしてアカウント凍結
- スパム扱いを受ける
- 勝手にツイートしてBotと思われる
ということは絶対にありません。
自分の意思で使えるので安心ですね!
\安心して使えるTwitter運用ツール/
SocialDogを使ってもアカウント凍結や規制を受けない?


結論としてはTwitterのルールに違反した場合は、
アカウント凍結や規制になる可能性もあります。
しかしTwitterルールに従っていれば
SocialDogを使用しても凍結や規制は受けないでしょう。
凍結や規制を避ける使用方法はSocialDogのヘルプにも書かれています。
基本はTwitterルールに従って、他人を不快にしないことが重要のようです。
Twitterを伸ばしたいと思ってSocialDogを利用するなら
他人を不快にすることはないと思います。
しかしそれでもフォローやフォロー解除、ツイート内容には注意が必要です。
その理由はTwitterルールに違反することになるからです。
詳しいことは次の章で解説します。
SocialDogを使う上で注意するべきTwitterルール


先ほども述べたようにフォローやフォロー解除、
ツイート内容には注意が必要です。
その理由を1つずつ解説していきます。
フォロー・フォロー解除の仕方
Twitterのフォローに関する概要では次のことに行うと
アカウント凍結似なる可能性があると書いてあります。
- フォローチャーン
- 無差別フォロー
- 別アカウントのフォロワーの複製
- フォロワー増加をうたうサービスやアプリの利用も即は利用の助長
特に注意するべきは「フォローチャーン」と
「無差別フォロー」の意味は下記のとおりです。
自分のフォロワー数を増やすためにフォロバ狙いで
色んなアカウントをフォローした後、フォローされたらフォロー解除すること。
自動フォローなどの手段を用いて、
短期間に沢山フォローもしくはフォロー解除を行うこと。
フォローチャーンも無差別フォローも
沢山フォローやフォロー解除することがNGのようなので
Twitterをやるときには注意しましょう。
またSocialDogのヘルプでもフォロー、フォロー解除を
一度に大量に行わないように推奨しています。
※フォローチャーンの観点から数週間以内にフォロー解除を行うことは非推奨となっています。
さらに1日のフォロー数はフォロワー数の10%程度、
フォロー解除もフォロワー数の10%程度か400人程度に抑えるのがおすすめとのこと。
まとめると大量にフォロー・フォロワー整理を行うことがNGということ。
整理するならこまめに整理するようにしましょう。
ちなみに1日にフォローできる数としては最大400アカウント、
認証済みアカウントでも1,000アカウントと決まっています。
これはスパムやフォロー関係の悪用を防ぎ、
ウェブサイトの信頼性を維持する目的で設定されているようです。
ツイート内容
ツイート内容でアカウント凍結しないために
次のことに気をつけましょう。
- 攻撃的なツイートをしない
- アダルトなツイートをしない
- 同じドメインのURLばかりツイートしない
攻撃的はツイートをするためにSocialDogを利用する人はいないと思いますが、
Twitterルールに違反する項目なので注意です。
「アダルトなツイート」と「同じドメインのURLツイート」に関しては、
SocialDogのヘルプでもやらないように推奨されています。
アダルトなツイートは自分のアカウントの方向性と違うと思われて、
スパムの可能性があります。
同じドメインのURLばかりツイートするのも、
botだと思われてスパムになる可能性があります。
自分の運用目的に合ったツイートをすれば問題ないですね!
SocialDogで安全にTwitterを伸ばそう!!
SocialDogはTwitterルールに100%準拠している安全なツールです。
- Twitterルールに100%準拠
- セキュリティが万全
- アカウント連携をしているので安全
- フォローチャーン、ツイート内容に気をつけよう
SocialDogを使って安全にTwitterを伸ばしていきましょう!!
\安心して使えるTwitter運用ツール/



最後まで読んでくれて
ありがとう!
ブログの更新情報はTwitterで
発信しているから
フォロー(@yamaushi2387)
してくれたら嬉しいワン♪




コメント