
リクルートエージェントの評判はどうなんだろう?
ひどい口コミをたくさん見るけど大丈夫かな?
リクルートエージェントを使ったら転職はうまくいくのかな?
こんな疑問にお答えします!
- リクルートエージェントの特徴
- 実際に面談した体験談
- リクルートエージェントの口コミ
- リクルートエージェントがおすすめな人
この記事を見ている方は現在転職しようとしていて、リクルートエージェントを利用しようか迷っているんじゃないでしょうか?
リクルートエージェントは一言で言うと「初めての転職をする人には向かないエージェント」です。
なぜなら、リクルートエージェントは効率化、マニュアル化してるのでは?と思えるところが多いエージェントだからです。
しかし、それでも老舗のエージェントで、業界トップクラスの求人数を保有しているので、登録した方がいいエージェントではあります。
この記事では、僕が利用した体験談、ネットの口コミ、リクルートエージェントがおすすめの人をご紹介します。
記事を読み終えると、リクルートエージェントを上手く利用して、理想通りの転職活動ができるようになりますよ。
\面談まで最短2日!/
リクルートエージェントの特徴


リクルートエージェントは次の特徴があります。
- サポート期間は3か月
- 業界トップクラスの求人数
- 独自の転職者支援システム「Personal Desktop」がある
一つずつ解説します。
サポート期間が3か月
リクルートエージェントは、利用規約にサポート期間は3か月と明記してあります。
4.(転職支援サービス提供の期間)
転職支援サービスは、利用者に転職活動継続の意向がありかつ利用者に適合する求人の発生が見込まれるとリクルートが判断する限りにおいて継続して提供しますが、このうち前項に定めるサービスのdおよびeについては、原則として、利用者個々に当該サービス開始の通知を行った日から3カ月間を上限に提供します。なお、サービス提供期間内に転職支援サービスを通じて利用者が求人企業に入社した場合、入社日をもって当該利用者への転職支援サービスの提供を終了いたします。利用者から転職支援サービス提供の終了のお申し出を受けた場合についても、合理的な範囲内ですみやかに終了させていただきます。
引用:転職支援サービス利用規約
状況によっては3か月以上サポートしてくれることもあるようですが、利用規約に明記してるほどなので、基本的には3か月と考えておいた方がいいでしょう。
業界トップクラスの求人数
リクルートエージェントの非公開求人数の数は約10万件に及びます。
1977年に創業した老舗転職エージェントなので、企業側からも転職者からも信頼を得ていると判断できます。
また、豊富な求人数なので年代や業界、職種関係なく、バランスよく求人案件を持っています。
独自の転職者支援システム「Personal Desktop」がある
リクルートエージェントでは「Personal Desktop」という独自の転職支援システムがあります。
Personal Desktopは紹介してもらった求人の確認、求人検索、書類作成やエージェントからのメール確認ができるので、非常に便利なシステムです。
アプリも配信されているので、スマートフォンからも利用しやすいですよ。
リクルートエージェントエージェントで実際に面談した体験談
ネットの口コミの前に、僕が実際にリクルートエージェントで面談して、良かったことと悪かったことを解説します。
リクルートエージェントを利用しようとした経緯は下記のとおりです。
新卒だったが12月ごろに自分が担当する仕事の全容を理解し、今の仕事をやる意義があるのか疑問を感じ始める。
OJT制度が終わって独り立ちとなる。
独り立ちしたが、仕事を通じて自己成長できないと感じたこと、上司への提案が全て却下されたことで転職を考える。
急にトラブルが続き、忙しい時期が続く。
不要な仕事が増えたり、精神的ストレスや残業も増え、うつ状態にもなる。
もともと今の仕事の意義に疑問を感じていたため、これを機に転職を本格的に考える。
最初にマイナビエージェントの面談を受けたが、他社でも話を聞いてみたかったため、リクルートエージェントでも面談を受けた。
上記の経緯で面談してもらいましたが、感想を簡単にまとめると下記になります。
- 悪かったこと
- 良かったこと
それぞれ解説していきます。
対応が効率化、マニュアル化されている印象を受け、ドライに感じた


面談の流れの中で、対応が効率化、マニュアル化されてるのでは?とドライな対応に感じるところがありました。
理由は話を必要以上に広げることをしなかったから。
転職の理由や時期、行きたい業界と何を重視したいかという部分については、もちろんヒアリングしてくれました。
しかし、僕が転職にいたるまでの背景や行きたい業界を選んだ理由について、細かくヒアリングすることはありませんでした。
他にも沢山の転職者がいるので、効率化を図るために転職エージェントとして、最低限の情報しか持たないようにしているのかもしれません。
ある意味、転職者との距離感の取り方は上手いとも言えますね。
もし、転職エージェントに親身な対応を望むならマイナビエージェントか、パソナキャリアをおすすめします。


マイナビエージェントとパソナキャリアは、あなたの転職への想いをヒアリングしたうえで、一緒に転職活動を進めてくれるエージェントなので、おすすめですよ。
面談後に貰った求人が自分の希望とずれていた
僕は面談の際に、



webマーケティングの求人をみたいです!
と伝えていました。
担当者からも



わかりました。ではやまうし様の希望に合う求人を探して、お送りしますね。
と言って頂いていたので、求人を確認するのが楽しみでした。
しかし、実際に送られてきた求人を見ると、全然関係ない業界の求人がほとんど。
中にはweb関連の求人がありましたが、行きたくない業界の求人もちらほらと…。



え?僕の話聞いてたの?
というのが正直な感想でした。
求人数が多いからなのか、転職希望者が多いからなのかはわかりませんが、転職者に対して、雑な対応をするのかな?と不安になりました。


エージェントに良い求人を紹介してもらえなかったら、自分で求人を検索したうえで相談しましょう。
エージェントの役割は求人を探すだけでなく、入社までのサポートなので、上手く利用するべきですよ。
面談までが非常にスムーズだった
マイナビエージェント同様、面談までのスピードが早かったです。
リクルートエージェントは基本情報の登録と同時に、面談希望日の登録もします。
飲食店のネット予約のように、日にちと時間帯別に空き情報が一目でわかるようになっていますよ!
僕自身は6月13日にリクルートエージェントへ登録をして、そのまま面談の確定まで済ませました。
因みに面談日は6月16日にしたので、3日後に面談できましたよ!



電話せずとも面談日を予約できるのは、手間がかからずで楽でした!
話した内容をもとに、職務経歴書の書き方をその場でアドバイスしてくれた


面談の中で僕から



現職から得られたスキルや実績がなく困っています。
その悩みがあるので、副業でブログを始めました。
そして副業の知識を活かしたいので、webマーケティング業界に興味があります。
と話していました。
そのうえで



現職では職務経歴書に書けることがなくて困ってます…
と相談しました。
そしたら担当の方からは、



現職のことは書かずに、ブログのことを書いた方がいいですね。
なぜなら企業側が欲しい情報は、現職のことではないからです。
企業が求めていない現職のことを無理に書いても、書類の時点で落とされる可能性が高いので、ブログのことを書いていきましょう。
とアドバイスを貰いました。
僕自身、職務経歴書の内容や書き方は全くアイデアがなかったので、初回の面談からアドバイスを貰えたのは嬉しかったです。
早く転職しろと催促してこなかった
ネットでは、面談で「すぐ転職しましょう」「今すぐ5社くらいエントリーしましょう」という口コミを見かけていました。
おそらく上記の口コミがあるのは、リクルートエージェントのサポート期間が3か月と決まっているためだと思われます。
しかし、実際にはそんなことはなく、



今すぐ転職するか悩んでいます。
と伝えたら、



納得できるタイミングで転職活動しましょう!
と言って頂けました。
担当者によるかもしれませんが、必ずしもすぐに転職しろと言われるわけではないですよ。
初めて転職する僕からすると、ドライ気味な対応をされ、求人も適当に送ってるんじゃないかと感じました。
初めて転職する人からしたら、転職者に対して優しくないと感じる可能性があります。
しかし、求人の多さと的確なアドバイスができるのは流石です。
もしリクルートエージェントを使うなら、求人を見つつアドバイスも受け、他のエージェントも併用する。
それが一番良い使い方ですね。
\業界トップクラスの求人数!/
リクルートエージェントの良い口コミまとめ


ここまで僕の体験談を書かせてもらいましたが、ここからはネットなどから実際に使ってみた人の口コミや評判を見てみましょう。
連絡と対応がちゃんとしている
この方はリクルートエージェントの担当者と上手く連絡が取れているようですね。
転職を自分一人で行うのは心細いうえに、応募や書類作成、スケジューリング全てやるとなると大変です。
リクルートエージェントの場合は、しっかり連絡が取れるので安心ですね。
自己PRを一緒に作りこんでくれる
自己PRが苦手で、何を書けばいいのかわからないことありますよね。
でも心配ありません。リクルートエージェントは自己PRを作りこんでくれるようです。
もちろん、担当者に全て任せるのはNGですが、この方は書類審査の通過率が上がったようですね。
自己PRが苦手な方にもおすすめです。
サポートが手厚い
リクルートエージェントは対応が早いうえ、質問にも具体的にアドバイスを貰えます。
スピード感が早いエージェントなので、すぐに転職したい方向けのエージェントですね。
キャリアシートが良い
JIS様式の履歴書に比べると、リクルートエージェントのキャリアシートは、沢山の情報を詰め込めるようですね。
自分の経歴に合わせて、たくさん自己PRできますよ。
\充実の転職サポート!/
リクルートエージェントの悪い口コミまとめ


続いて悪い口コミもまとめました。こちらも順番に解説しますね。
面談までに回答しないといけないものが多い
この方は面談までに、回答するものが多くて面倒と言っていますね。
回答するものはキャリアシート(履歴書)・職務経歴書ですが、必ずしも提出しないといけないわけではありません。
僕自身、面談をしてすぐ担当者から



やまうしさんは書類出していただいて、素晴らしいですね。出さない人の方が多いんですよ。
と言われました。
提出した方がベターくらいで、もし間に合わなくても気にしなくて大丈夫なので、面談の時にあなたの希望や考えを伝えるようにしましょう。
求人のシステムが雑
自分の希望とは無関係の求人が届くことがあるようです。
この方はシステム上入ってしまったようですが、僕自身も無関係の求人が届いています。
もし無関係の求人が届いたら担当者に連絡してもいいですし、自分自身でも求人を探せるので、実際に求人を探してみることもおすすめしますよ。
探して気になる求人があれば、担当者に相談してみましょう!
希望していない職種に応募させようとする
自分が希望していない職種に応募させる担当者もいるようです。
リクルートエージェントも商売なので仕方ないところありますが、転職する身としては嫌ですね。
対策は担当者を変えてもらうこと、他のエージェントも使うことです。
大事なのはあなたが納得のいく転職をすることなので、今の担当者やリクルートエージェントに縛られる必要はないです。
担当変更の問い合わせは下記からできますよ。
リクルートエージェントがおすすめな人


僕の体験談と口コミからマイナビエージェントは下記のような人におすすめです。
- スピード感のある転職活動をしたい人
- 求人を沢山みたい人
- 転職活動が2回目以降の人
リクルートエージェントは求人応募までが早く、業界トップの求人数を誇ります。
そのため、すぐにでも転職したい人、転職の経験があって進め方わかる人には、おすすめのエージェントと言えます。
逆にリクルートエージェントをおすすめできない人は下記のような感じです。
- 転職活動が初めての人
- 手厚い転職サポートを受けたい人
リクルートエージェントは登録の人数も多いからか、マニュアル化、効率化されている点が多いように感じます。
転職活動を初めてする人、手厚いサポートを受けたい人からすると、ドライ、冷たいと感じる可能性が高いので、おすすめできません。
手厚いサポートをしてくれるエージェントは他にもあるので、そちらを利用する、もしくは求人数の多いリクルートエージェントと併用することをおすすめします。
マイナビエージェントとパソナキャリアは手厚い転職サポートがありますよ。
リクルートエージェントを使うなら求人確認とアドバイスを貰うために使おう!
リクルートエージェントは初めて転職する人には使いづらいエージェントです。
しかし、求人数の多さとアドバイスを貰える環境はあるので、そこは利用するのがベストです。
もしリクルートエージェントを使うなら求人確認とサポートを受けるために利用しつつ、他のエージェントも利用しましょう。
他のおすすめのエージェントは下記からご覧ください。
- ドライな対応の印象がある
- 希望していない求人を勧めてくる
- 初めての転職には使いづらい
- 求人の多さは業界トップクラス
- 転職のアドバイスが的確
- 転職までのスピード感は早い
\転職経験者にオススメ!/



最後まで読んでくれて
ありがとう!
ブログの更新情報はTwitterで
発信しているから
フォロー(@yamaushi2387)
してくれたら嬉しいワン♪
コメント