
新卒で入った会社の仕事に興味がもてない…
興味持てない仕事してるのって無駄じゃないのかな…
今の仕事を続けるべきだろうか…
こういったお悩みにお答えします!
- 仕事に興味を持つには?
- 興味のない仕事をしてるのは無駄なのか?
- 今の仕事を続けるべきかどうか



「社会人になるのは不安もあるけど楽しみだな!どんどん仕事できるようになるぞ!」



「あれ、仕事が全然楽しくないし、思ってた仕事となんか違う…」
この記事を読んでくださっている皆さんはこんなことを思ってませんか?
当ブログの運営者やまうしも全く同じことを考えていました。
いや、2021年4月から3年目になる今も同じことを考えています。
皆さんと同じ悩みを抱えながら、新卒入社した会社でまだ働いている僕が皆さんのお悩みにお答えします。
仕事に興味を持つには?


ただし、「好きな作業」を見つける必要はあります。
どういうことか解説していきますね。
皆さんが今の仕事に興味が持てないのは
- 商材に興味が持てない
- 想像してた仕事となんか違った
- その仕事をやる意味を感じない
といったような理由かと思います。
そんな理由を家族や誰かに相談すると
「まずは商材やその仕事について一生懸命学んで、興味を持つ努力をするんだよ。」とか「それが社会人ってもんだよ。皆そうやって頑張ってきてるんだよ。」
って言われますよね。
そんなこと言われても



いや、もうほんとに興味なさ過ぎて無理だから。
意味わかんないし学ぶ気にもなれないよ。
というのが本心ですよね。
そこで皆さんには仕事をする中で好きな作業を探してほしいんです。好きな作業をなぜ探すのか
好きな作業を探す目的は今後の自分のヒントになるからです。たとえば「エクセルとかで資料作成するのは苦手だけど営業活動は好き」だったり、
「数字は苦手だけど資料作りが好き」など仕事の中で好きな作業はありませんか?
そういった作業を探してみましょう。
好きな作業を見つけるときの目線は
- 時間を忘れるほど没頭できること
- 得意なこと
の2つを意識してください。
転職する際の軸の1つにもなりますし、
仕事に興味がなくても好きな作業をしているときは楽しい気分になれます!
ちなみに僕は仕事では好きな作業を見つけられず、ブログを始めましたがすごく楽しいです。
仕事以外からヒントを得るのもいいことなので、仕事に縛られず探してみましょう。
興味のない仕事をしてるのは無駄なのか?
興味ない仕事していると「この仕事する意味ってなに?やる意味あんの?無駄だよね?」って思いますよね。
その意見わかります。
正直言ってあなたにとっては無駄だと断言できます。(社会的には必要ですけどね。)
ではなぜ無駄なのか?
僕は下記の3つ理由から無駄だと断言します。
- 仕事は興味や好きがあるべきもの
- 興味のないことに時間を使うのはもったいない
- 成長できない
1つずつ解説していきます。
仕事は興味や好きがあるべきもの
会社には40年くらい勤めますよね。興味のないこと、嫌いなことを続けるのは苦しいです。
大学生までは興味のあること、好きなことを選んで生きてきたはずです。
部活でもサークルでも趣味でも、継続してできたことは興味があった、もしくは好きなことですよね。
仕事も同じで興味のあることや好きなことだから続けられるんです。
それが社会人になるといきなり選択できないのはなんでなんでしょうね。
興味のないことに時間を使うのはもったいない



明日も興味ない仕事を勉強しないといけないのか、
全然仕事できないし勉強する気も起きないなぁ…
それ、時間もったいなくないですか?
1日の就業時間は7時間くらいですよね。
残業や通勤も足すと少なくとも1日10時間くらいは仕事にとられています。
1週間だと50時間です。
正直、無駄ですよね。
それなら興味があることや好きなことをするか、ないなら好きなことを探した方が絶対に得です。
特になんでもチャレンジできる「若いとき」は少ないです。
その貴重な若いときを興味があることに使えたほうが幸せですよ。
成長できない
興味や好きがないと成長できません。
たとえば趣味で野球をしていたら上手くなろうと努力して成長しますよね。
逆にゲームに興味がなかったとしたらわざわざゲームのことは勉強しません。
興味がなく好きでもない仕事は、そういった成長意欲を削ってきます。
それは自分のためにもならないですし、成長できない仕事なんてあなたにとっての価値は全くなく無駄なんです。
今の仕事を続けるべきかどうか


まずは1年続ける、だめなら転職は全然あり!というのが僕の考えです。
1年の根拠は上述した「好きな作業を探す」期間として1年は必要だと考えるからです。※うつになるほどストレスがある場合は1年続ける必要はありませんが。
おそらく新卒の皆さんは下記のようなスケジュールで1年を過ごすと思います。
- 4~6月 入社式、新入社員研修
- 7~9月 配属、基本業務の勉強
- 10~12月 先輩に同行
- 1~3月 自分で営業
営業職の人を前提に書きましたが、
事務系の方は自分の仕事に置き換えて考えてください。
上記スケジュールで考えると自分の仕事を理解するのは1月以降でしょう。
自分の仕事を理解できなければ「何が好きな作業か?」がわからないです。
なので僕は1年は仕事を続けるべきだと思います。
その結果「今の仕事がいい」という結論になればそれでいいと思いますし、「好きな作業はわかったけど今の仕事は無理!」となれば転職や副業でいいと思うので。
まとめ
自分の仕事をに興味がないのは悪いことではありません。
誰しも同じことを考えて悩んでいます。
その中で自分の「好きな作業」があれば楽しく仕事をできますし、
興味がないことを気にする必要はなくなります。
これからは「好きな作業」を見つけるという視点で仕事ができれば嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。お疲れ様でした。
コメント