
Googleアドセンスに合格できない…
合格するためのコツはあるのかな
こういったお悩みにお答えします!
- 1回目の申請は不合格でした
- 不合格後の分析と意識したこと
- 合格したときに投稿していた記事の紹介
2021年1月17日にGoogleアドセンスに合格しました。
一度は不合格になっていたんですが、僕が合格するためにした分析や意識したことは下記の3点。
- 独自性を出す
- 記事を減らす
- ブログ運営に関する〇〇のやり方記事は書かない。
不合格になったときと合格した時の違いも含めて解説していきます!
※Googleから明確に基準が設けられているわけではないので、僕の意見が必ず正しいわけではございません。
その点はご了承ください。
1回目の申請は不合格でした


上述したように2021年1月4日に不合格の通知を貰っていました。
この時の僕のブログ状況は以下の通り。
- 記事数:7記事
- PV数:不明(ほとんど見られていなかった記憶)
- 1記事当たりの文字数:約3,000文字
記事は大まかに下記のような記事を書いていました。
- プロフィール記事
- 〇〇のやり方記事
- 独自性のありそうな記事
今は下書きにして見せていない記事が多いですが大体こんな感じです。
それぞれ具体的にどんな記事か解説します。
プロフィール記事
これはそのままですね。
自分の生い立ちから今の仕事、ブログを始めたきっかけについて書いてました。
内容的にもいまいちわかりにくい記事だったと思います笑
固定ページにある「プロフィール」の文字数を増やした感じ(2,100文字くらいだったはず)です。
〇〇のやり方記事
具体的には「Googleアドセンスの申請方法」や「お問い合わせフォームの作り方」、
「ふるさと納税のやり方」の記事ですね。
この後の分析のところにつながりますが、
この記事たちが一番いらなかったなと思っています。
細かいことは後で書きますね。
独自性のありそうな記事
これは下記2つの記事です。
ストレス記事はリライトしましたが、
この記事は合格したときも残しています。
理由は独自性を出せているなと思えたからです。
こちらも後ほど解説しますね。
不合格後の分析と意識したこと


不合格後の分析と意識したことは上述した通り次の3つ。
- 独自性を出す
- 記事を減らす
- ブログ運営に関する〇〇のやり方記事は書かない。
1つずつ解説していきます。
独自性のある記事を作る
これを一番意識してしました。理由はGoogleアドセンスが独自性が大事といっており、
色んな記事を見ても同じことが書いてあったから。
サイトで独自性のあるコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスを提供する-Adsenseヘルプ
上のGoogleアドセンスヘルプにも「独自性のあるコンテンツを十分に提供する」と書いてあります。
Googleが独自性というなら独自性を意識するしかないですよね。
でも僕も悩んで完全に沼にハマってました。



独自性ってなに…?どうやって出すの…!?



あのときは確かに迷走してたワン(笑)
皆さんも僕と同じように独自性がわからないで悩んでいませんか?
僕は独自性を次の言葉に置き換えました。
- 自分の考えや感想
- 自分の言葉で書く
これが僕の考える独自性です。
自分の考えや感想はあなたにしか出せませんよね。
次の写真を見て感想を言ってみてください。


きれい、海は好きじゃない、江の島かな?、夏になったら海に行きたいな、なんでこんな写真を出すんだ?みたいな感想が出てくるかと思います。
感想を言ったらあなたの言葉で具体的に書き出してみてください。
たとえ「きれい」という感想を持ってもどんな言葉で「きれい」と伝えるかは人によって変わります。 あなたの言葉であなたの感想を伝えること。
それが独自性です。
独自性のある記事案が浮かばなかったら、自分が普段使っているモノのレビューを書くのがオススメです!
普段から使っているモノならあなたの感想が必ずあるはずです。
その感想が独自性と判断されるはずですよ。
記事を減らす
先ほど挙げた独自性のない記事が多かったので記事を減らしました。
理由はGoogleに評価されないので不合格になる原因だなと分析したから。
結局記事数は7記事から2記事に減らしました。
2回目の申請までに3記事書いたので2回目は5記事で合格ですね。
よく「30記事は書かないとダメ!」と見たりしますがそんなことないです。
僕は合計30記事も書いてないですし、他にも記事数1桁で合格した方はいらっしゃいます。
独自性がないと感じた記事は下書きにしておきましょう。
ブログ運営に関する〇〇のやり方記事は書かない
最後はこれ。
理由はただ1つ。
有名ブロガーさんを始めとした先輩ブロガーさんの二番煎じになるから。
僕は不合格のときに「お問い合わせフォームの作り方」を記事にしていました。
しかし僕が実際に作成するのにあたって参考にしたのはヒトデさん。
はい、超有名ブロガーさんですね。



そんなの独自性があるわけないワン!!



そうなんだよ、なんで気づかなかったのか。。。
もし〇〇のやり方でも独自性を出せるものなら書いてもいいです。
僕は読書スピードを上げる記事なら独自性があると思って書いていました。
注意してくださいね。
合格したときに投稿していた記事の紹介
最後に合格したときに投稿していた記事とその時のブログ状況のご紹介です。
- 記事数:5記事
- PV数:不明(ほとんど見られて以下略)
- 1記事当たりの文字数:約2,675文字
1記事当たりの文字数は不合格の時より減っています。
中には900文字くらいの記事もあるので文字数はそこまで気にしなくていいのかなと。
投稿していた記事は以下の記事です。
チェックして参考にしてみてくださいね。


まとめ:独自性のある記事を作ろう!
いかがだったでしょうか?
僕は独自性を一番意識したから合格できたと思っています。
- 自分の考えや感想
- 自分の言葉で書く
僕の記事が参考になってあなたがGoogleアドセンスに合格したら嬉しいです!
それでは、今回はこの辺で。お疲れ様でした。
コメント