こんにちは、やまうしです。
2020年12月末にブログを始めてからブログをやる環境を整えてきました。
今では自分の好きな空間でブログをするために、グッズをそろえていたりします。
もともとは目の疲れや肩こり、腰痛を改善するために購入したグッズも多いので、
身体の不調に悩んでいる人にもおすすめできると思います。

自分としても快適な作業環境が作れたと思うので、
今回は僕の作業環境を紹介します!
在宅勤務をしてる人にもおすすめのグッズです!



たくさんのグッズを紹介しているので、
あとから読み返せるようにブックマークをおすすめするワン!
ブログが捗るガジェットおすすめグッズ
まずはガジェットから紹介していきます。
①BenQ アイケアモニター GW2480T 23.8インチ


27インチ以上のものも考えましたが、ブログや仕事をするのにそこまでの大きさはいらないと判断。
逆に22インチ以下は



目が疲れないようにモニターを買うんだから、ちょっと小さいかな?
と思ったので、結果ちょうどいい大きさの24インチにしました。
大きさのほかに
- 部屋の明るさにあわせて画面の明るさを自動調整
- ブルーライト軽減機能
- モニターのちらつきをカットするフリッカーフリー
(ちらつきは目に見えないけど目に悪いそうです)
の機能も搭載されています。
画面の明るさ調整は個人的に明るすぎると感じますが、他の2つの機能には満足しています。
モニターを購入する前は眼精疲労がひどくて作業を断念することがありましたが、改善されました。またGW2480Tは高さ調節ができるのもGOODポイント。


高さや角度の調整は下記の通りできます。
- 高さ調節:140mm
- 左右角度:45°/ 45°(左/右)
- 上下角度:-5°/20°(上/下)
土台がスペースを取っていたので、この後紹介するモニターアームを購入しましたが、
これ1つで好きな高さに調整できるのはいい点ですね。
接続できる端子は以下の3つ。
- D-sub x 1
- HDMI 1.4 x 1
- DisplayPort 1.2 x 1



HDMIとDisplayPortの1.4と1.2の数字はスマホのバージョンのようなものだから、気にしなくて大丈夫だワン!
パソコンだけならHDMIが主流だと思いますし、
HDMIのケーブルは同梱されているので問題ないかと。


僕のHDMIをNintendo Switchに使用、パソコンは出力がType-Cしかないので、
Type-CとDisplayPortの出力ケーブルを探しました。
同じような方は出力ケーブルも探しましょう。
もしモニターに「高さ調節はいらないよ!」という方は高さ調節機能なしのGW2480があるので、こちらがおすすめです。
②Amazonベーシック モニターアーム


選んだ理由は頑丈かつ角度や高さが自由に変えられるから。
そのおかげで、より自分好みの環境で作業できるようになりました。
ただし一点注意が必要なのは、モニターをつけた後じゃないと角度の調整ができないということ。
製品の仕様で全ての据え付け作業が完了してからでないと、
可動部が調整できないようになっています。
モニターを取り付けてから可動部を調整するようにしましょう。



これを知らなくてモニター付ける前に15分くらい格闘してました…
Amazonベーシックはアメリカ企業のエルゴトロンのOEM製品のようなので、(正式にOEMとは言われていない)エルゴトロンより安いのに同等のクオリティを誇っています。
VESA規格の100×100、75×75の両方に対応しているので、
ほとんどのモニターに対応できるのも良い点です。
VESA規格とは、液晶ディスプレイやテレビなどの映像機器を、壁掛け金具・アーム・スタンドなどに取り付ける際に使うネジ穴の間隔について定められた国際標準規格のことです。
引用:VESA規格とは
③HUAWEI MateBook 13インチ


購入するときに本当はMacbook Proが欲しかったですが、
予算が10万円までにしてたので断念し、HUAWEIにしました。
使ってみたら使いやすさ抜群。
立ち上がり、処理全て申し分ないスピードで満足しています。
指紋認証でロック解除できるのも個人的には好きなポイントです。



でも将来的にはMacBook Proほしい…
④エレコム Bluetoothマウス


サイズもS,M,Lと3サイズあって自分に合った大きさを選べます。
高さもありつつ、手にフィットする形なので疲れにくいので気に入ってます。
⑤iClever Bluetoothキーボード


チャタリングという文字が連続で入力されてしまう現象が良く起こるので、そこはストレスです。
(口コミでも同じ感想の人がいたので起きやすいかも?)
矢印キーが小さいことが押し間違えを多発しているので、こちらもマイナス点かなと。
ですが一番の利点は軽くて薄いこと。
見た目も質感が良く、高級感があります。
Bluetoothですが、タイムラグがないのも良い点です!
⑥Air Pods MAX


日中は携帯のスピーカーで音楽を流していますが、
集中したいときや夜などスピーカーで流せない時はヘッドホンを使用しています。
Apple公式で税込67,980円と高額ですが、とても気に入ってます。
充電ケーブルはLightningとType-Cの変換なのはややマイナス点なのかなと。
(僕はiPhoneユーザーなので気にしてませんが)
ノイズキャンセリング機能と外部音取り込み機能をボタン一つで変更でき、
音量調節や一時停止、早送りなどはDigital Crown(つまみのようなもの)1つで操作可能です。
高級感のある質感、Appleならではのデザインが気に入ってます。
ただここまで高くなくともノイズキャンセリング機能のある
ヘッドホンやイヤホンはあるので、そちらを購入でも良かったかなとは思います。
ヘッドホンならSonyのWH-1000XM4が税込4,4000円(色がサイレントホワイトなら税込49,500円)です。
口コミをみるとAir Pods MAXよりも安価ですが同等の質を誇るので、
ヘッドホンが欲しい方はこちらでもいいかもしれません。
Air Pods Proもノイズキャンセリング機能がついていて、
自分の世界に入ることができますし、ヘッドホンと違って持ち運びも便利です。
持ち物を小さくまとめたい人はAir Pods Proがいいかもしれませんね。
ブログが捗る便利なおすすめグッズ
続いてはブログが捗る便利なグッズを紹介していきますね。
①LOWYA L字型デスク


マイナス点は組み立てが大変なのと説明書がわかりづらいところ。
また、僕1人で組み立てた感想は女性1人での組み立ては絶対に無理です。
(男性でも無難に2人以上で組み立てられると良いと思います!)
しかし、L字型なので普通の長方形のデスクより広く使えます。
上の画像のようにL字の広いところにパソコンを置いて、
モニターの目の前でキーボードやノートを置けるので広々使えます。


デザインも北欧風でおしゃれですし、引き出し収納とオープン収納とバリエーション豊かなのも気に入っています。
②エルゴレスト アームレスト


フィンランドのエルゴレスト社が生産しているアームレスト。
エルゴレスト社のアームレストは医療・リハビリテーションの現場でも高い評価を得ているため、
製品の完成度は文句なしです。
注意点としてはクランプ型(机に挟む方式)なので、15~43mmの厚さまでしか挟めません。
また値段も税込16,000円ほどするのも欠点。
下の動画の通り前後左右へ自由自在に動き、高さ調節も可能。
タイピングもマウス操作も快適に動かせます。
そのおかげで筋肉が緊張しにくくなるので、肩こりや首こりが楽になってきます。
安価なアームレストでも肩こりや首こりに効果はあると思うので、
肩こりなどに悩まれてる方にぜひ試してほしいです。
③エルゴヒューマン フィット ヘッドレスト付きチェア


チェアは東京都の馬喰町駅から徒歩5分の「WORKAHOLIC」で購入しました。
お店は予約制でコンシェルジュがついて、自分に合ったチェアを一緒に探してくれます。
その結果、【エルゴヒューマン フィット ヘッドレスト付きチェア】にしました。値段の高さとかなり大きいのはネックではありますが、それを上回る快適さを演出してくれる商品です。
- 素材はメッシュで蒸れにくい
- リクライニング、チェアの高さはもちろん調整可能
- 肘置きの高さ、座面の前後調整、背面の高さにヘッドレストの高さと向きも調整できる
まさに自分好みのチェアになるので、今までのチェアとは快適具合が大違い。
さらに腰の部分が背骨のS字を自然に作れるようカーブしていて、
腰痛になりにくいようになっている点も高評価です。
兄も僕がいない時にこのチェアを使ってswitchで遊ぶほど気に入っています。笑
④BORDERLESS FOOT CUSHION(フットレスト)


作業する際にはフットレストを使用しています。
使用する理由は以下の画像の通り。


フットレストを置くことで太ももが最適な高さになり、腰痛やむくみ、冷え性にならない。
身体にとっても最適な姿勢が取れるようになります。
フットレスト自体は数千円で変えるものも沢山あるので、手を出しやすいと思います。
BORDERLESS FOOT CUSHIONはデザインに一目惚れして購入しましたが、
ちょうどいいクッション性と柔らかい肌触りが脚をリラックスさせます。
以前書いたフットレストの記事もあるので、良かったらこちらもご覧ください。


上記の記事で紹介したフットレストはこちら。
⑤卓上傾斜台 angle10 (アングルテン)


続いてはデスクの上に置く傾斜台。
この傾斜台がないと姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛、頭痛の原因になります。

不満点は手前側にあるストッパーが邪魔なこと。
落下防止のためにつけてるようですが、塩ビ素材のデスクマットもついてるので使用していて、
パソコンなどが落下することはありません。
これを置くことで、下記の画像の通り姿勢が改善されて肩こり、腰痛、頭痛の防止につながります。


さらに10°の角度があることでタイピングがしやすくなり、腱鞘炎のリスクも減ります。
角度がない場所に置くと手首をやや下に向けないといけないため、
前腕の筋肉がずっと緊張したままになります。
これが腱鞘炎のリスクになりますが、卓上傾斜台 angle10を使うことで
本来の自然な手首の角度になるので、腱鞘炎になりにくくなるのです。


サイズは横560mm×縦449mm×高さ82mmとかなり大きいので、
画像の通り広々使えますよ。
⑥HERMOSA カールトン デスクランプ


色はブラック、シルバー、ヴィンテージグレーの3色でヴィンテージグレーを購入しました。
ヴィンテージ照明のような作りでレトロな感じを演出してくれます。
本来はデスクランプはデスク全体を照らせるような物がいいんですが、
これは完全に僕の趣味に合うものを選びました。
付属の電球は白熱電球で昼光色、白昼色、電球色の切り替えができなかったので、
リモコン付きの調光&調色ができるLED電球を別で購入しました。
このLED電球を使えばリラックスしたいときや集中したいときなど、その時に合った明るさと色の調節ができます。
デスクライトを探しているなら好みのデスクライト+調光&調色のできるLEDライトの購入がおすすめです。⑦イタリアンレザー コードホルダー


こちらも利便性よりデザインを重視。
イタリアンレザーというのもあり、初めてとめるときは革が硬くて苦労しました。笑
本当はケーブルボックスを買った方がいいですが、
配線をどうするかまとまっていないのもあり、こちらを先に購入。
Nintendo Switchのケーブルをすっきりさせるのに重宝しています。
ブログを快適にするおすすめグッズ
最後はブログの作業環境を快適にするグッズを紹介します。
①観葉植物


まずは作業中の癒しになる観葉植物。
観葉植物を置くといい、なんてよく言いますが、
確かに部屋に自然があると気持ちがふと楽になります。
簡単に育てられる観葉植物も沢山ありますし、日々成長を見るのも結構楽しいです。笑
観葉植物があるだけでオシャレに見えますし、リラックスのためにもインテリアとしてもおすすめですよ。
こだわりたいなら霧吹きも一緒に買うのもありです。



因みにやまうしが育ててるのはフィカス・ウンベラータだワン!
※僕の持ってる霧吹きのリンクが見つからなかったので、似た形のものを貼っています。
②ポスター


作業してると目の前が壁でどうしても閉塞感を感じます。
そんな時にポスターを見れば自然を感じられる&奥行きを感じられるので、
リラックスできて閉塞感から解放されます。
海や空など自分の好きな景色のポスターを貼るといいかも。
③LOWYA ハンガーラック


最後はハンガーラック。
すでに紹介したデスクを置くために、スペースを作る必要があって購入しました。
デザインもLOWYAだからシンプルでオシャレ。
スーツ用のハンガーラックとして活躍しています。
僕のは幅が94cmですが、他にも64㎝と124㎝があるので、服の量と部屋のサイズに合わせて選びやすいです。
※幅94㎝のリンクが見つからなかったので、幅64㎝のリンクを貼っています。
ブログが捗るおすすめガジェット&便利グッズの紹介:まとめ
以上、ブログ作業が捗るガジェット&グッズでした。
作業環境を整えたことで頭痛、腰痛、肩こりなどは整える前よりも減りました。2020年からおうち時間がものすごく増えましたし、
自分好みの作業環境を整えるものアリだと思います。



作業環境を自分好みにしたおかげで、ブログを楽しくできてます!
ぜひ今回紹介したグッズたちを参考に、ブログの環境をよりよくしてもらえればと思います!



最後まで読んでくれて
ありがとう!
ブログの更新情報はTwitterで
発信しているから
フォロー(@yamaushi2387)
してくれたら嬉しいワン♪
コメント